親和クリニック 総院長
音田 正光

大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
頭髪の悩みの中でも、特に生え際が気になり、薄毛ではないか?と不安に思われる方も多くいらっしゃいます。
生え際は目立つため、鏡を見るたびに気になってしまいますよね。
そこで今回は、M字型の薄毛の原因や見分け方、薄毛対策について詳しく解説していきます。
この記事を読めば、M字型の薄毛のお悩みを根本から解決できます。
M字型の生え際が気になる方は、まずは生まれつきかどうかが気になるところだと思います。M字型の生え際が生まれつきかどうかを見分ける方法は以下の2つです。
それぞれを解説します。
M字型の生え際が生まれつきかどうかを見分けるには、まずは生え際をチェックしてみましょう。
おでこの一番上のしわから指2本分付近に生え際がある場合は、生まれつきM字型の可能性が高いです。
一方、生え際が指2本分以上の場合や、M字部分の産毛が無くなってきている場合は、薄毛が進行している可能性があります。
自分の生え際をチェックしてもよく分からない場合は、遺伝の可能性を考えてみましょう。
両親や兄弟、祖父母に富士額の人がいる場合は、生まれつきM字型の生え際である可能性が高いです。
一方、近親者にM字型の薄毛の方がいる場合は、薄毛が進行している可能性が考えられます。
ご自身で判断が難しい場合は、専門のクリニックに相談してみるとよいでしょう。
生まれつきM字型の人とM字型の薄毛の人は、生え際の髪の毛で見分けることができます。
生まれつきM字型の人は、生え際の髪の毛も他の髪と同様に健康的です。一方でM字型の薄毛の人は、他の髪の毛と比較しても生え際の髪の毛は細く弱々しいです。
これはM字型の薄毛が、生え際から後退することが原因で起こります。ご自身の生え際の髪を鏡などで確認してみてください。
「朝起きて枕に落ちている髪が目につく。」や「シャワーのあと排水溝に残る髪が増えた。」など抜け毛の量が増えた実感はありませんか?
人の髪の毛は1日に約50~100本ほど自然に脱毛しています。
1日に100本以上の髪が抜け続けていたら、M字型の薄毛の可能性が高いです。
M字型の生え際が生まれつきだった場合、治せる唯一の方法が自毛植毛になります。
育毛剤や発毛剤、AGA治療薬などでは生えていない場所に髪を生やすことはできません。
一方で自毛植毛は生えている毛を生えていない場所に皮膚組織ごと移植するので、生まれつきM字型の根本的な改善になります。
実際に自毛植毛を受け、M字型を改善した症例をご紹介します。「どれくらいで髪の毛が生え始めた?」や「M字型が改善されて変わったことは?」などインタビューしています。ぜひご確認ください。
生え際がM字型に見える場合、薄毛が進行していることが考えられます。
薄毛の進行が気になる方は、その原因を知ることが大切です。M字型の薄毛が進行する主な原因は以下の2つです。
それぞれを解説します。
M字型の薄毛が進行する原因として考えられるのが、AGA(男性型脱毛症)です。
AGAは男性に多く見られる脱毛症で、毛髪の育成に関係するホルモンバランスが乱れることで起こる薄毛です。
AGAは進行性の脱毛症であるため、放置していたり、市販の育毛剤で対策したりしても、薄毛が改善されることはほとんどありません。
20代でも約10%の確率でAGAになると言われています。そのため、若いからまだ薄毛を心配する必要がないと思ってしまう方は要注意です。
AGAは、
上記が原因となってAGAが引き起こされます。
この特性は遺伝により受け継がれるものなので、親族に薄毛の人がいる場合、AGAが遺伝する可能性があります。
また、AGAはれっきとした進行性の病気であるため、AGAが原因による薄毛を改善する場合は、早期発見と早期治療が必要となります。
牽引性脱毛症とは、髪を強く引っ張る髪型をしている方に起こる脱毛症です。
オールバックやカチューシャ、髪をきつく縛る髪型をしていると、生え際が常に強い力で引っ張られる状態になります。
強い力で牽引されている状態の毛髪は、抜けやすくなるため生え際が薄くなってしまいます。
牽引性の脱毛症は、AGAと異なり髪型を工夫することで改善が見込めます。
ただし、牽引性の脱毛症とAGAを併発している場合も考えられます。髪型を変えても生え際の薄毛が改善されない場合は、一度専門のクリニックを受診されると良いでしょう。
M字型の薄毛が気になる方は、適切な対策を取ることをおすすめします。薄毛は対策することで改善が期待できます。
M字型の薄毛は、主に以下の3つで対策ができます。
それぞれを解説します。
M字型の薄毛の対策1つ目は、専門医に相談することです。
薄毛にお悩みの場合は、できるだけ早めに薄毛の専門医に相談することが大切です。AGA(男性型脱毛症)を発症している場合は、放置していても薄毛が改善されることは無く、時間とともにどんどん薄毛が進行してしまうためです。
また、AGAなのにも関わらず、市販の育毛剤を使ったり、頭皮ケアを行ったりしても、期待した効果を得るのは難しいと思います。
そのため、AGAかどうかの診断をまず受けてみることが、薄毛対策においてとても大切です。
AGAだった場合は、早期に治療を開始することが重要です。
M字型の薄毛の対策2つ目は、生活習慣を見直すことです。
毛髪の健康は、生活習慣の影響を大きく受けやすいです。特に、
こうした健康的な生活習慣は、毛髪の健やかな成長に欠かせません。
例えば、1日7時間以上の十分な睡眠をとりましょう。タンパク質やミネラルが豊富なバランスの良い食事を心がけ、1日30分程度は軽く汗ばむような運動をすると良いでしょう。
頭皮や目の周りのマッサージもリラックス効果があって、血行を促進します。お風呂上りなどの清潔な状態で、やさしくマッサージをするのも良いでしょう。
M字型の薄毛の対策3つ目は、髪型を変えるということです。
牽引性脱毛症の場合、髪型を変えることで薄毛の改善が期待できます。オールバックやゴムできつく髪を縛る髪型、カチューシャ、常に同じ場所に分け目を入れるなどをしている場合は、髪の負担が少ない髪型に変えましょう。
髪を根元から引っ張り過ぎてしまうと、髪や毛根に強い力がかかり続け、薄毛の原因になります。生え際が後退してしまう原因にもなりますので、牽引性脱毛症の方は髪型を変えてみましょう。
M字型の薄毛は専門のクリニックで治療することができます。主な治療法は以下の4つです。
症状や進行具合により、上記を組み合わせて治療する場合もあります。
それぞれを解説します。
M字型の薄毛の治療1つ目は、内服薬による治療です。
AGAを改善する飲み薬がありますので、専門医の診断のもと処方してもらいます。『男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン』でも、内服薬は有効とされています。
ただし、女性の場合は内服薬の種類によってホルモンバランスを崩す恐れがあるので注意が必要です。また、市販の飲み薬には、効果が得られなかったり、安全性にリスクがあったりします。
内服薬による薄毛治療をする際は、必ず医師の処方を受けるようにしてください。
M字型の薄毛の治療2つ目は、外用薬による治療です。
特にミノキシジルの外用は薄毛治療に有効とされています。AGAの治療に有効な外用薬ですので、医療機関から処方をしてもらえます。
ミノキシジル配合の育毛剤も市販されていますが、副作用があった場合に対処に困ります。医師の処方を受ける方が良いでしょう。
薄毛治療のクリニックでは、内服薬による治療と外用薬による治療を組み合わせる場合もあります。
M字型の薄毛の治療3つ目は、注入治療です。
メソセラピーやHARGなどの治療法で、育毛剤を薄毛になっている頭皮に注入します。薄毛の部分に直接薬を注入しますので、効果を実感するまでの時間を短縮できるメリットがあります。
ただし、費用が高いことと継続的な治療になるという点においてはデメリットもあります。また、内服薬や外用薬などと併用する必要もあるため、手間も時間もかかる治療法です。
M字の薄毛が進行してしまい、髪が生えなくなってしまった部分には効果がありません。
薄毛の進行を遅らせるための補助的な治療と言って良いと思います。
M字型の薄毛の治療4つ目は、自毛植毛です。
自毛植毛は、自身の後頭部や側頭部などのAGAの影響を受けにくい毛髪を、薄毛になっている部分に移植する手術です。
すでに毛包が無くなってしまうほどM字の薄毛が進行している場合でも、毛を生やすことができます。
自毛植毛は、外科手術のため痛みや傷跡を心配される方も多いです。しかし、親和クリニックのMIRAI法やNC-MIRAI法、United-MIRAI法なら、頭皮を切らない術式ですので、術後の痛みや傷がほとんどなく、自然でばれにくい植毛が可能です。
自毛植毛の最大のメリットは、移植した毛髪がそのまま定着し生え続けることです。何度も通院を繰り返したり、毎朝毎晩手間暇をかけて頭皮ケアをしたり、薬を飲み続けたり塗り続けたりする必要がありません。
費用面でデメリットを感じる方もいますが、長期的な面で比較すると実は自毛植毛の方が負担が少なく、通院にかかる時間的負担も少ないといえます。
それでも「本当に髪の毛が生えてくるの?」と疑問に思う方もいるかと思います。
M字型の薄毛で悩んでいた方がどれだけ自毛植毛で薄毛を改善したのか動画でご紹介しています。
親和クリニックの医師とカウンセラーがわかりやすく解説していますので、ぜひご覧ください。
今回は、生え際のM字型の薄毛について解説しました。
生え際がM字型に薄毛になっているように見えても、実は生まれつきの富士額である可能性もあります。
しかし、M字部分の産毛が無くなっていたり、以前と比べてM字部分が広がっているようなら、薄毛が進行している可能性が高いです。
市販の育毛剤や頭皮マッサージなどで薄毛を改善させる効果はほとんど期待できないと思います。また、20代であっても約10%の確率でAGAになると言われています。
生まれつきの富士額なのか、M字の薄毛が進行しているのか、判断が難しい方は早めに専門医にご相談ください。
自毛植毛の親和クリニックでは、無料相談を実施しています。AGAは早期診断と早期治療が肝要ですので、お悩みの方はいますぐ無料相談をご予約下さい。
親和クリニック 総院長
音田 正光
大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
全国5院に展開。お近くのクリニックにてご相談を承ります。