親和クリニック 総院長
音田 正光

大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
自毛植毛は、後頭部や側頭部の髪を、髪を生み出す皮膚組織ごと採取し、薄毛が気になる箇所に植え替える術式です。
自毛植毛の特長には、以下が挙げられます。
これらの特長を見ても分かる通り、自毛植毛は日本皮膚科学会が定めた薄毛治療ガイドラインでB評価(行うよう勧められる)を得るなど、確実な効果があると認められた薄毛治療です。
このうち、2番目の特長にあるように毛髪の中には「AGA(男性型脱毛症)の影響を受けにくい毛髪」があります。いったいどういう毛髪なのか、まずAGA(男性型脱毛症)の原因についてご説明します。
AGAは、男性ホルモンの一種DHT(ジヒドロテストステロン)が毛髪内にある毛母細胞にあるホルモンレセプターと結合し、発毛を抑制する「TGF-β1」を生成することで起こります。
DHTと結びつくホルモンレセプターは主に前頭部・頭頂部の毛髪に存在し、側頭部・後頭部の毛髪にはほとんど見られません。
そのためAGAで前頭部・頭頂部が薄毛になることはあっても、側頭部・後頭部の毛髪は残ったままなのです。
つまり「AGAの影響を受けにくい毛髪」とは側頭部・後頭部に生える毛髪を指し、自毛植毛ではこれらの健康な毛髪を採取し、薄毛になってしまった前頭部・頭頂部に移植します。
毛髪は移植されても元々の性質を維持するため、後頭部に生えていた時と同様AGAにならず、移植した毛髪が定着すれば、AGAやFAGA(女性男性型脱毛症)の方でも再び自然に毛髪が生えてきます。それと同時にヘアサイクルが正常に戻り、ヘアアレンジも楽しめるようになるのです。
自毛植毛では、毛髪を「毛包」と呼ばれる組織ごと採取します。
「毛包」とは毛根を包む組織のことで、毛の成長を促す毛母細胞を含みます。
また、自毛植毛では毛包を数える単位、毛包そのものを「グラフト」または「株」と呼び、自毛植毛はグラフトの採取⇒グラフトをはめるホールの作成⇒グラフトの移植という流れで行われます。
自毛植毛には大きく「FUE法」「FUSS法」の2つの方法があり、グラフトの採取方法が異なることが特徴です。FUE法では、毛根を周囲の皮膚組織ごとパンチブレードで一つ一つ採取し、FUSS法では、後頭部の頭皮を薄く帯状(約10~20cm)に切り取って、そこから移植に使う健康な毛根を採取します。
その後、気になる薄毛の部分に1mmほどの小さいホールを開け、そこに採取したグラフトを植え込みます。組織内の毛母細胞はこの時点で生きているため、植え込んだ後も血液が供給され、これまで通り毛髪は成長しつづけるのです。
自毛植毛の「FUE法」「FUSS法」には、採取方法のほかにどのような違いがあるのでしょうか。
FUE法 | FUSS法 | |
---|---|---|
グラフト 採取 |
直径1mm前後のパンチブレードで1株ずつ採取 | 頭皮を帯状に切除したのち手作業で1株ごとに切り分ける |
移植 ホール 作成 |
メスを使って頭皮に切り込み(スリット)を入れる | メスを使って頭皮に切り込み(スリット)を入れる |
グラフト 移植 |
ピンセットでグラフトをつかみ1株ずつスリットに挿し込む | ピンセットでグラフトをつかみ1株ずつスリットに挿し込む |
術後の 痛み |
比較的少ない | 激しい痛みがあり10日前後は仰向けに寝るのが困難 |
傷跡 | FUSS法と比較して目立ちにくい | 後頭部に線状の長い傷跡が残る |
費用 | FUSS法よりも採取の難易度が高くやや高額 | 比較的容易に採取できるため低額 |
「FUSS法」はグラフトの採取は容易で、大量の本数の植毛に向いていますが、頭皮を帯状に切り取るため傷跡が残ってしまいます。また、「FUE法」は傷跡が目立ちにくい反面、採取には高度な技術を要するため、施術者によって仕上がりに差が出やすい方法だと言えるでしょう。
親和クリニックの「MIRAI法」は、FUE法をベースに独自開発した自毛植毛の方法です。
グラフト採取・ホール作成には極細のパンチブレードを使用し、グラフトを傷つけないスピーディーな移植を可能にしました。また、グラフト同士の幅を縮めて移植できるため、高密度でボリューム感のある仕上がりを実現することにも成功しています。
親和クリニック MIRAI法 | FUE法 | |
---|---|---|
グラフト 採取 |
0.8mmのパンチブレードを使いご希望の仕上がりに最適な髪を選んで均等に採取 | 直径1mm前後のパンチブレードで1株ずつ採取 |
移植 ホール 作成 |
0.5mm-0.6mmのパンチブレードを使い自然な毛流・密度をデザインして作成 | メスを使って頭皮に切り込み(スリット)を入れる |
グラフト 移植 |
空気圧を利用したインプランターで1株ずつ傷つけずに移植 | ピンセットでグラフトをつかみ1株ずつスリットに挿し込む |
術後の 痛み |
痛みは軽微で気になる場合は鎮痛剤で対応可能 | 比較的少ない |
傷跡 | 髪の採取部分・移植部分ともに小さな傷跡でほとんど目立たない | FUSS法と比較して目立ちにくい |
費用 | 高い技術を要する手作業のため他の術式と比べ高額 | FUSS法よりも採取の難易度が高くやや高額 |
植毛とは?自毛植毛の髪が生える原理を専門医が解説いたします
髪を生やす工場ごと移植する自毛植毛手術では、平均して術後一年ほどで移植したグラフトの髪が生え揃い、完成形となります。
親和クリニック新宿院の症例紹介では、ビフォーアフターの写真とともに、患者さまの髪が生えてきた喜びの声を掲載しています。
MIRAI法 1,400株
生え際
TOTAL 1,606,000円
MIRAI法 2,500株
生え際・前頭部・頭頂部
TOTAL 2,695,000円
直径約0.8mmのパンチブレードを使い、医師とスタッフ数人で移植に使う健康なグラフトを採取します。この際、毛根を傷つけてしまうと移植しても生着せず髪が生えてこないので、非常に繊細な作業を要します。採取したグラフトは最適な状態で保存し、生着率の低下を防ぎます。
直径約0.5mm~0.6mmのパンチブレードを使い、移植ホールを作成します。
患者さまのヘアスタイルのご要望に合わせて、角度や密度、毛流に細心の注意を払いホールを開けていきます。
ホールに採取したグラフトをはめ込みます。
移植ホールに比べグラフトの方がサイズが大きいですが、空気圧でグラフトを押し出してはめ込むため、ホールにグラフトがピタッとハマります。グラフトが脱落する心配はまずございません。
・自毛だから拒絶反応が起こりづらい
・移植した毛髪は生着後、半永久的に生え続ける
・パーマ・ヘアカラーといった施術もOK
・髪が生えなくなった部分も発毛可能
自毛植毛の最大のメリットは、移植した毛髪が生着後、半永久的に生え変わり続ける点です。術後のメンテナンスも不要であり、1回生着してしまえば、薬品治療や育毛剤・かつらなどの薄毛治療・対策と異なり維持費がかかることはありません。
自毛のため拒絶反応が起こるようなこともなく、パーマやヘアカラーといったスタイリングも問題なく行えます。
また、けがによって毛髪が生えなくなった部分にも適応可能です。
通常の薄毛の症状とは異なり局地的に毛髪が生えないため、親和クリニックでも自毛植毛を希望される方は少なくありません。
・1回あたりの施術費用が高い
・効果が出るまでに約1年かかる
・ドクターの技量によって仕上がりに差が出る
自毛植毛のデメリットとして挙げられるのは、その費用の高さです。
1回あたりの施術費用は最低でも数十万円と他のAGA治療に比べて初期費用が大きいことがネックで、自毛植毛に踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
ですが、1回植毛してしまえば維持費はかからないので、維持費のかかる薬品治療・育毛剤などと比べトータルコストが安く抑えられるケースもあります。
また、効果を感じるまで約1年ほどかかります。すぐに毛髪が生えるわけではないので、即効性を求める方にも向きません。
AGA治療には自毛植毛のほかに、薬品による治療もあります。
AGA治療薬には、男性ホルモン系に直接働きかけ、AGAの原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制する「フィナステリド」や、血行を促進し、発毛に必要な栄養を毛髪に届けやすく作用のある「ミノキシジル」などがあり、これらの内服・外用薬を組み合わせた治療が一般的です。
これらの薬品は、AGAの進行予防や今ある毛髪の健康を維持する効果はありますが、一度薄毛になった部分の毛髪を取り戻す効果はありません。また、効果を持続させるには服薬し続ける必要があるため、費用は服薬期間によって前後します。
また、育毛剤・かつらといった薄毛対策も同様にランニングコストが高くなってしまう傾向にあります。その点、自毛植毛は1回の施術で完了することがほとんどなので、他の治療のような継続的な通院治療はないと考えていただいてかまいません。
療法 | 期間 | 費用 |
---|---|---|
自毛植毛 | 1回の施術で完了 | 715,000円 (500株移植した場合) |
内服薬 | 10年間飲み続ける必要 | 1,056,000円 |
育毛剤 | 10年間使い続ける必要 | 990,000円 |
かつら | 10年間着用し続ける必要 (5回購入交換した場合) |
5,720,000円 (かつら本体 880,000円) (メンテナンス 11,000円/月) |
発毛サロン | 10年間通い続ける必要 | 17,222,040円 |
親和クリニック 総院長
音田 正光
大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
親和クリニック新宿院では、学術学会資料やWEBサイト、パンフレット等へ症例写真や体験談をご提供いただけるモニター様をご募集しております。
症例の掲載方法や露出範囲に応じた特別割引を実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
症例部位の写真の掲載
(顔写真の掲載なし)
▼
通常の施術料金から
20%OFF
症例写真と体験談・一部媒体への顔写真(目線隠し)掲載
▼
通常の施術料金から
30%OFF
すべての媒体への症例写真・顔写真・体験談掲載
▼
通常の施術料金から
50%OFF
親和クリニックではMIRAI法のほか、刈り上げない自毛植毛「NC-MIRAI法」など、様々なタイプの自毛植毛をご用意しています。患者さまの薄毛の症状・ご要望をヒアリングし、一人一人に合った方法で自毛植毛を行います。
自毛植毛は、症例が豊富な信頼できるクリニックを見つけることが大切です。
自毛植毛が専門の親和クリニックなら、あなたの薄毛のお悩みを根本から解消できるかもしれません。
お悩みや不安を抱え続けているよりも、親和クリニックの無料カウンセリングをご利用いただき、どんな些細なことでも結構ですので、専門スタッフにご相談ください。
手術は痛い?腫れは?
局所麻酔をするため、痛みはほとんどありません。
親和クリニック独自の切らない自毛植毛法「MIRAI(ミライ)法」は、毛根をパンチで1株ずつ丁寧に採取するため、術後の痛みやダウンタイムが大幅に少ないのが特徴です。腫れは、個人差はありますが、約1週間で気にならなくなることが多いです。
手術後の生活やケアは?
基本的に手術後の生活に大きな影響はありません。親和クリニックの植毛術<MIRAI(ミライ)法>では、手術後の腫れや痛みは最小限に抑えられます。よくご質問される手術後の洗髪については、手術翌日に当院にて看護師による1回目の洗髪を受けていただき、その際、洗髪方法をしっかりレクチャーいたします。また親和クリニックでは、6ヶ月ごとの定期検診を行なっております。
手術後はいつから働ける?
デスクワークなど身体を動かさないお仕事であれば、手術の翌日から働くことが可能です。
生え際などの前頭部の移植手術の場合、個人差はありますが手術後3日〜1週間ほどまぶたが腫れることがあります。
全国5院に展開。お近くのクリニックにてご相談を承ります。