親和クリニック 総院長
音田 正光

大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
薄毛や抜け毛が気になっていても、自分の力ではどうすることもできないですよね。そんなお悩みを根本的に解決できるのが自毛植毛です。けれど、
そんな不安や疑問を抱える方も多く、なかなか植毛手術に踏み切れない人も多いです。植毛手術って、なんだか怖いですよね。
そこで今回は植毛手術の内容や費用、術後について解説していきます。あわせて失敗しないクリニック選びの方法もご紹介。
この記事を読めば、植毛手術に関する基本的な知識が身につき、植毛手術ができるクリニックも見つけることができます。
植毛手術とは、頭皮に毛を植え付けていく手術です。医師が1本1本手作業でやる場合もあれば、植毛の機械が行う場合もあります。
そして、植毛する毛には2種類あります。
人工植毛の場合、人工的に作らた毛を植え付けるため、価格が安いというメリットがあります。手術時間も短くて済みますので、手軽に行える植毛手術と言えます。
しかし、人工植毛は人工的に作られた毛を植毛するため、拒絶反応が出てしまったり、手術した部分に感染症が引き起るリスクがあります。また、自分の毛ではないため、なんとなく違和感が残ったり、植毛手術をしたことがバレやすいというデメリットがあります。
一方、自毛植毛は自分の毛髪を後頭部や側頭部から採取して、それを移植していきます。そのため、時間も費用もかかってしまうというデメリットがあります。
しかし、自毛植毛は自分の毛を移植するため、拒絶反応や感染症を起こすリスクがほとんどありません。仕上がりも自然で、違和感がないため、植毛手術をしたことがバレにくいというメリットがあります。
以下に人工植毛と自毛植毛のメリット・デメリットをまとめました。一口に植毛と言っても人工植毛と自毛植毛ではさまざまな違いがあります。
人工植毛 | 自毛植毛 | |
---|---|---|
手術時間 | 移植のみなので短め | 自毛を採取し、それを移植するため3~6時間かかる |
費用 | 人工毛なので費用は安め | 手間と時間がかかるので、費用は安くない |
メリット | 費用が安く済むので挑戦しやすい | 自然な仕上がりでバレにくい 拒絶反応や感染症を起こしにくい |
デメリット | 人工毛なので拒絶反応や感染症が残る場合や、 仕上がりに違和感が残る場合も |
手術に費用や時間がかかる |
植毛手術をするなら、おすすめは自毛植毛です。
なぜなら、人工植毛と比べて、仕上がりに違和感がなく、拒絶反応や感染症が起きにくいからです。
せっかくお金をかけて植毛をしたのに、なんだか周りをざわつかせてしまうなんて、絶対に避けたいですよね。誰にも気づかれずに、自然な仕上がりにできれば満足度も高いはず。
自毛植毛なら、一回にかかる費用は必要なものの、拒絶反応の心配がほとんどありません。
しかも、植毛された自毛は生え続けます。つまり、薄毛や抜け毛の悩みを根本から改善することができるのです。
自毛植毛の手術は、大きく分けて2つの方法があります。
それぞれ違いや特徴がありますので解説していきます。
FUE法は、毛髪の株(グラフト)を1つずつ採取していく方法です。
グラフトを1株ずつ小さな穴を開けて採取していくので、手間と時間がかかります。1回の植毛につき、3~6時間ほどかかるケースが多いです。グラフトの採取には高度な医療技術を要するため、費用も高額になってしまいます。
そのかわりメスを使わないので、グラフト 採取の際や術後の痛みが少なく、傷跡が目 立ちにくいというメリットがあります。
FUSS法は、頭皮を帯状に切除してグラフトを採取していく方法です。メスを使って頭皮に切り込み(スリット)を入れていきます。
効率良くグラフトの採取ができるため、時間と手間がかかりません。そのため、費用も安く済ませることができます。
一方、メスを使うために、手術の痛みや傷跡が残ってしまうというデメリットも。
どちらも一長一短がありますが、総じていえばFUE法がおすすめと言えます。
痛みが少なく、グラフト採取の傷跡も目立ちにくいからです。
毛手術を行う際に特に心配なのは、術後に後遺症(副作用)が出てしまうことですよね。
せっかく薄毛や抜け毛の悩みが解消しても、術後の後遺症に苦しんでいては意味がありません。
手術である以上、リスクはつきまといます。しかし、術式の違いを理解したり、クリニック選びをしっかりと行ったりすることで、後遺症のリスクは極めて低く抑えることができます。
植毛手術の後遺症として考えられる副作用は主に以下の4つです。
それぞれを解説します。
前頭部付近への植毛を行った際に、まぶたが腫れてしまうことがあります。自毛植毛ではよく現れる副作用です。手術時に使う麻酔が原因と考えられています。
しかし、一時的な副作用の場合が多く、2~3日で治る場合がほとんどです。
自毛植毛で一番多いのが施術部分の痛みや傷です。自毛植毛は外科手術にあたるため、グラフトを採取した部分や移植した部分に痛みや傷が生じやすいです。
痛みは痛み止めの服用で症状を緩和することができます。また、傷は術式の選択や医師の力量によっても変わってくる部分です。
「FUSS法」よりも「FUE法」の方が、痛みや傷が残りにくいというメリットがあります。しかし、「FUE法」でも痛みや傷をより残りにくくできる術式もあります。
自毛植毛で一番多いのが施術部分の痛みや傷です。自毛植毛は外科手術にあたるため、グラフトを採取した部分や移植した部分に痛みや傷が生じやすいです。
痛みは痛み止めの服用で症状を緩和することができます。また、傷は術式の選択や医師の力量によっても変わってくる部分です。
「FUSS法」よりも「FUE法」の方が、痛みや傷が残りにくいというメリットがあります。しかし、「FUE法」でも痛みや傷をより残りにくくできる術式もあります。
毛髪を採取するパンチを改良して穴を小さくしたり、症例が豊富なクリニックを選択することで、このような不安を小さくすることができます。
自毛植毛をしたのに違和感が残る場合もあります。髪の生え方や密度、太さ、毛量などが人によって異なるからです。
できるだけ違和感なく自然な仕上がりにするためには、症例が豊富で技術力のある医師がいるクリニックを選ぶことが大切です。
また、植毛後にはショックロスといわれる一時的な抜け毛が起きる場合があります。しばらくすると毛が生えてくるのですが、そのことを知らないと大きく動揺してしまうことでしょう。
ショックロスの原因は不明ですが、一時的なものとなります。頭皮ケアを行って、髪が生えてくるのをゆっくりと待ちましょう。
植毛手術の後遺症としては少ないのですが、髪質が変化して縮れたりくせ毛になる場合があります。
ただし、これは一時的なものなので安心してください。1年ほど様子を見ることで元の髪質に戻ることがほとんどです。
移植したグラフトがくせ毛だった場合は、移植後に生えてくる毛もくせ毛になります。
植毛手術はどこのクリニックでどんな術式を選んだとしても、それなりの費用がかかってしまいます。植毛手術は安くないのです。
例えば、自毛植毛の親和クリニックの場合、1,000~1,500株の植毛は、MIRAI法で1,210,000~1,705,000円、NC-MIRAI法で2,530,000~3,630,000円の費用がかかります。
移植に必要な株数が増えると、費用も増えていきます。
そのため、高額な費用がかかったにも関わらず植毛で失敗する、そんなことがあってはならないのです。
植毛手術で失敗をしたくない人が心がけるべきポイントをまとめました。
それぞれを解説します。
植毛手術は、グラフトの採取、選定、移植など緻密な作業と高度な医療技術を必要とします。
そのため、植毛手術の経験が豊富な医師が在籍するクリニックを選びましょう。
植毛手術の経験があまり豊富でない医師の場合、仕上がりに満足がいかなかったり、痛みや傷が残ったりする場合があります。
クリニックのホームページなどを確認して、経験豊富なベテラン医師がいるかどうかを確認しておきましょう。
植毛手術は、症例が豊富であればあるほど、いろいろな性質の薄毛や抜け毛のパターンに対応できるということになります。
性別、年齢、脱毛症の種類、術式など、どの症例もそれぞれに違いがあります。
自分の薄毛の状態に近い症例を見つけられれば、植毛手術を受ける安心感にもつながります。
クリニックのホームページを見て、症例が豊富なクリニックを選びましょう。
薄毛治療のクリニックでは、治療前のカウンセリングが無料であることが多いです。
どんな治療ができるのか?期間は?費用は?痛みは?副作用は?
無料カウンセリングで気になることを聞いておきましょう。
植毛手術の内容はもちろん、クリニックの対応や雰囲気などもクリニック選びには重要。
じっくりと話を聞いて、良いクリニックを見つけていきましょう。
植毛手術は、治療の期間、内容、金額などがクリニックによって異なります。術式の違いやクリニックの治療方針、医師の経験によってプランが変わってきます。
一見安いように見えても、トータルで考えてみたら他のクリニックと変わりなかったということもあります。逆に高いように見えて、実はトータル的なコスパは良いという場合もあるでしょう。
トータルコストは表面的に見えにくい場合もあります。初回の治療が安くても何度も通院が必要だったり、内服薬や外用薬を購入する場合もあるかもしれません。
通院には交通費以外にも、仕事を休むために時間を融通したり、電車を乗り継ぐ時間もあるでしょう。
できるだけ治療期間が短く、トータルコストも計算したうえで、治療法とクリニックを選ぶようにしましょう。
植毛手術に失敗したくないなら、症例が豊富なクリニックを選びましょう。
なぜなら、症例をたくさん公開できるクリニックは、術式や医療技術に自信があるからです。
とは言え、どこのクリニックも症例は公開しているし、クリニックもたくさんあるので迷ってしまう方も多いですよね。
そこで是非ご相談をいただきたいのが、自毛植毛専門の親和クリニックです。
親和クリニックなら
といった特徴があります。
自毛植毛の症例も豊富です。生え際や頭頂部など、あなたのお悩みに近い症例が見つかるかもしれません。どんな状態の薄毛が、どの程度まで改善されるのか。どのような術式で、費用はどのくらいなのか。
親和クリニックの無料カウンセリングでご相談ください。
今回は植毛手術について解説しました。植毛手術はクリニックや術式によって、費用や治療期間が変わります。後遺症や副作用が心配な方も多いことでしょう。
植毛手術で失敗しないためには、症例が豊富な信頼できるクリニックを見つけることが大切です。
自毛植毛が専門の親和クリニックなら、あなたの薄毛のお悩みを根本から解消できるかもしれません。
お悩みや不安を抱え続けているよりも、まずは親和クリニックの無料カウンセリングをご利用ください。
親和クリニック 総院長
音田 正光
大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
全国5院に展開。お近くのクリニックにてご相談を承ります。