親和クリニック 総院長
音田 正光

大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
夜のお風呂上がりや朝のヘアスタイリングの際に
「髪が薄くなってきたかな?」
「タオルや洗面台にたくさんの抜け毛が!」
だんだん髪のボリュームも減ってきて、ハリやコシも感じにくくなってる。そんなお悩みがありませんか?
髪が薄くなってきたと感じたら、すぐにその原因を知り、対策を打つことが大切です。なぜなら、薄毛の原因がAGA(男性型脱毛症)だった場合、早期治療が必要だからです。
気のせいかな?年相応かな?そのように考えて対策を先延ばしにしていると、薄毛が進行してしまうかもしれません。
そこでこの記事では薄毛が気になっている方に向けて、薄毛の原因と効果的な対策を解説します。
この記事を読めば、髪が薄くなる原因と薄毛の悩みを根本から改善する方法もわかります。
『髪が薄くなってきたかもしれない……』
そんな不安を感じはじめている方によくあるお悩みは以下の5つです。
それぞれを解説します。
薄毛が進行している場合、シャンプーやヘアスタイリングの際に、抜け毛が多いと感じやすくなります。
人間の頭には約10万本の髪が生えています。髪には休止期から成長期、退行期を繰り返す毛周期(ヘアサイクル)があります。
そのため、1日に50本~100本くらいの抜け毛は自然なことです。髪が抜けること自体は気にしすぎないようにしましょう。
ただし、シャンプーやヘアスタイリングの度に50本~100本くらいの抜け毛がある場合は注意が必要です。1日の抜け毛の許容量を超えてしまうからです。
シャンプーやヘアスタイリングで抜け毛が多いと感じたら、大まかな抜け毛の本数を数えてみましょう。
いつもの髪型が決まらなくなってきた場合も薄毛が進行している可能性があります。特に注意したいのは、生え際と頭頂部です。
頭頂部にふんわりしたボリュームが出ない、前髪をセットしてもすぐに崩れてしまう、そのように感じる場合は注意が必要です。
側頭部や後頭部はボリュームがあるのに、生え際や頭頂部の髪型が決まらないというケースは、薄毛にはよくある症状と言えます。
生え際やつむじ周辺の頭皮が目立つようになってきた場合も、薄毛の進行が疑われる症状です。
M字型に生え際の薄毛が進行したり、まるでかっぱのように頭頂部が薄くなっていくのは、進行性の薄毛である可能性が高いです。
育毛剤や頭皮マッサージをしても改善が見られないなら、事態はより深刻な状況と言えます。
抜け毛の中に短く細い髪の毛が含まれている場合、進行性の薄毛である可能性が高いです。毛周期(ヘアサイクル)が乱れると、充分に成長できないまま抜け落ちる髪が増えていくからです。
髪のヘアサイクルが成長期に入った途端に退行期へとショートカットしてしまい、髪がミニチュア化して抜け毛が起きます。これはAGA(男性型脱毛症)の典型的な症状と言えます。
AGAは進行性の病気のため、一般的な育毛剤や薄毛対策では対処できません。早期に薄毛治療の専門医で診察を受け、治療を開始する必要があります。
20代や30代なら、『まだまだ自分は若いから』と薄毛を気にしないようにしている方も多いです。しかし、実に20代の約10%はAGAを発症する確率があります。※
※日本皮膚科学会、男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版
若い方でも薄毛になる可能性はあります。しかし、薄毛で悩みすぎるのはストレスになるからと、若いうちは気にしないようにしている方も多いです。
薄毛の原因がAGAだった場合、放置しておけば薄毛が進行してしまいます。まだ若いから大丈夫だろうと放置していると、AGAが進行してしまい薄毛治療にかかる時間もお金も多くなってしまいます。
AGA治療は早ければ早いほど効果的な対策を打つことができます。髪が薄くなってきたと感じたら、薄毛治療の専門医に一度相談されることをおすすめします。
薄毛にはいくつかの原因が考えられます。ここでは薄毛の主な原因として以下の5つをご紹介します。
それぞれを解説します。
AGAは進行性の脱毛症です。特に男性に多く見られ、ホルモンバランスの乱れによって引き起こされる病気です。
薄毛の原因がAGAだった場合、一般的な育毛剤や薄毛対策では効果がありません。また、放置することによって改善することもありません。
しかし、AGAだからといって諦める必要もありません。なぜなら、いまはAGAの対策が確立されていて、薄毛に効果のある薬や治療法があるからです。
AGAはテストステロンというホルモン物質が、5αリダクターゼと結合することによって、ジヒドテストステロン(DHT)に変換されることによって引き起こされます。
このDHTの受容体が前頭部や頭頂部に多く存在するため、生え際やつむじあたりから薄毛が徐々に進行していくことがAGAの特徴です。
また、5αリダクターゼの生成やDHT受容体の感度は遺伝により子や孫の世代に受け継がれることがわかっています。そのため、祖父や父親が薄毛である場合、その子や孫も薄毛になる可能性が高いです。
しかし、AGAは早期治療によって有効な対策が打てます。AGAだからといって、諦める必要はありません。
ストレスが原因で薄毛になる場合もあります。ストレスは自律神経のバランスを崩し、体内の血流を悪化させる作用があります。
髪の栄養は毛細血管によって運ばれます。この毛細血管はストレスによる緊張で収縮すると血流が悪くなります。その結果、髪に栄養が届きにくくなり、薄毛になってしまう場合があります。
ストレスを溜めないためには、リラックスした毎日を過ごせるよう運動や趣味に打ち込んだり、ストレスの原因となる人間関係や職場からなるべく距離を置いたりすることが大切です。
ストレス発散のために喫煙をされる方も多いですが、喫煙は血流を悪くする原因となります。薄毛が気になっている喫煙者の方は、身体と髪の健康のためにも禁煙を心がけるようにしましょう。
睡眠不足や栄養バランスの乱れ、運動不足などが原因で薄毛になる場合があります。
睡眠は成長ホルモンの分泌を促すため、髪の成長には欠かせません。健やかな髪の成長のためには、睡眠不足は大敵です。
また、タンパク質、ミネラル、ビタミンは髪が成長するための栄養素として欠かせません。インスタント食品や外食はなるべく控え、バランスの良い食事を心がけましょう。
また、運動は血流を促し、ストレスを発散したり、成長ホルモンの分泌を促します。1日30分程度の軽い運動を心がけ、生活習慣を整えましょう。
牽引性脱毛症とは、髪が引っ張られることによって起こる薄毛です。髪をきつく縛ったり、カチューシャやヘアゴムなどでいつも同じ分け目をつけていると、髪が抜けやすくなって薄毛になってしまいます。
牽引性脱毛症は、髪型や分け目の位置を変えることによって改善できます。髪を引っ張り過ぎないようなヘアスタイルを心がけましょう。
円形脱毛症とは、ストレスなどが原因で引き起こされる自己免疫疾患です。本来は身体を守るべき免疫機能が、自分の身体を攻撃してしまうことでさまざまな症状を起こします。
自己免疫が毛根組織を誤って攻撃することで、毛髪の一部が抜けてしまい10円玉大の脱毛斑ができてしまうのが特徴です。
円形脱毛症は皮膚科での治療が可能で、保険も適用できます。円形脱毛症が疑われる場合は、早めに皮膚科へご相談ください。
頭頂部が薄毛になるのには原因があります。つむじ周辺の薄毛が気になる場合、その主な対策は以下の4つです。
それぞれを解説します。
髪が薄くなってきたかなと思ったら、まずはストレスの発散や生活習慣の改善に取り組んでみましょう。
睡眠不足、栄養バランスの偏り、運動不足は髪の健やかな成長を妨げるばかりか、身体にも良くありません。喫煙も髪の成長には悪影響です。
1日7時間以上は睡眠時間を取り、高たんぱく低カロリーのバランスの良い食事を取りましょう。また、運動はストレス発散にも効果的です。ウォーキングやストレッチ、筋力トレーニングなど1日30分程度は取り入れましょう。
ストレスから解放され、生活習慣が整えば、髪だけでなく心身の健康にも良い影響があります。ストレスの発散と生活習慣の改善を心がけ、髪の成長を促していきましょう。
薄毛の原因がAGAだった場合、一般的な育毛剤や薄毛対策では効果がありません。そのため薄毛治療の専門医では、体内のホルモンバランスを整え、ヘアサイクルを正常化するための内服薬治療を行います。
代表的な内服薬としては、フィナステリドやデュタステリドがあります。いずれも5αリダクターゼに作用して、DHTの発生を抑制する効果があります。
内服薬による治療を行えば、髪が抜けにくくなり、髪が太く長く成長しやすくなります。頭皮が見えるほど薄くなってしまっている場合でも、治療が早ければ発毛効果も期待できます。
AGAは進行性のため、治療が遅れるほど薄毛の改善が難しくなり、治療に時間もお金もかかってしまいます。生え際や頭頂部から薄毛が進行していると感じたら、AGAの疑いが強いので、早めに薄毛治療の専門医に相談してみましょう。
ちなみに市販されている薄毛治療の内服薬もありますが、副作用のリスクがあったり、出所が不明なものもあったりします。内服薬は医師の処方を受けることをおすすめします。
また、内服薬の効果が出るには最低でも半年以上の期間が必要です。医師の処方に従って、根気強く治療を続けることが大切です。
薄毛の原因がAGAだった場合、内服薬による治療とあわせて外用薬による治療も併用する場合があります。外用薬は頭皮に直接薬剤を浸透させ、頭皮の血流を促進することで抜け毛を抑え、発毛を促すことができます。
代表的な外用薬としては、ミノキシジルがあります。ミノキシジルは市販でも手に入れることができますが、副作用のリスクがあったり、出所が不明であったりする場合があるので、必ず医師の処方を受けるようにしましょう。
外用薬も早期治療が効果的です。毛髪の細胞が死滅してしまうと外用薬では薄毛が改善できない場合があるからです。
そのため、AGAが進行してしまう前に、早めに薄毛治療の専門医の診断を受けるようにしましょう。外用薬による治療も効果を発揮するのに半年以上の期間が必要です。
自毛植毛とは、自身の後頭部の毛髪を薄毛になってしまった場所に移植する外科手術です。移植した髪が定着すれば、そのまま生え続けることができます。
自分の毛髪を生やすことができるので、風合いも自然で副反応などのリスクもほとんどなく、薄毛を根本から改善できます。
AGAによって薄毛が進行してしまうと、内服薬や外用薬では改善が難しい場合があります。毛髪の細胞が死滅してしまった場所には、薬では発毛させることができないからです。
しかし、自毛植毛であれば、毛髪の細胞が死滅してしまった場所にも髪を生やすことができます。移植した髪が定着すれば髪が生え続けますので、何度も通院したり、メンテナンスにお金をかけ続けたりすることもありません。
ただし、移植した髪がしっかりと定着するには半年以上の期間が必要です。また、移植した髪の周辺が一時的に抜け落ちるショックロスという副反応が見られる場合があります。時間が経過すれば、髪が生え変わりますのでじっくりと待つことも大切です。
自毛植毛は一度にかかる治療費が高額になりがちというデメリットもあります。しかし、通院やメンテナンスによって継続的な費用がかからないため、トータルコストで考えればコストパフォーマンスが悪いわけではありません。
自毛植毛の親和クリニックでは、無料相談を行っています。遠方の方には無料のメール相談も実施中です。髪が薄くなってきたかなとお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
今回は、頭頂部の薄毛が心配な方へ原因と対策を徹底解説しました。
髪が薄くなってきたと感じたら、AGAの疑いがあります。AGAは進行性のため、早期治療が大切です。
薄毛治療専門の親和クリニックなら、AGAの診断はもちろん、内服薬治療、外用薬治療、そして自毛植毛も可能です。無料相談を受け付けておりますので、薄毛にお悩みの方はお気軽にご相談ください。
親和クリニック 総院長
音田 正光
大学を卒業後、一般外科、消化管外科、乳腺内分泌外科の臨床、および分子生物学、腫瘍学の研究に約十数年従事。その後、植毛手術を開始。
最初の5年間はFUSS手術をメインに執刀。症例数は約1,000例を超え、その後はFUE手術を行う。FUE手術の症例数は約2,000例にものぼる。
平成20年、採取に動力パンチを用いたFUE手術に関する論文を執筆。この分野における先駆的報告と評価される。
全国5院に展開。お近くのクリニックにてご相談を承ります。